前回、悩んだ末に保険適用外プランを選んだ私🦷
それから1ヶ月…バタバタな日常に追われつつ迎えた5回目の来院。
今回は「染め出しチェック」「歯周ポケット測定」「クリーニング」で見えてきた現実と、
思いがけない口呼吸の落とし穴について記録します✎
まずはマンガからご覧ください☟
マンガ本編【歯医者レポ⑨】






染め出しチェックと歯周ポケットの測定
診察台に座ると、まずは染め出しチェックからスタート。
赤く浮かび上がった箇所に一瞬ドキッ…でも、
歯科衛生士さんから「前より磨き残しが減っていますね」のひと言😭
忙しい朝でもコツコツ続けてきた甲斐があり、胸をなでおろしました🌟
続いて歯周ポケットの測定へ。
細い器具で歯と歯ぐきの間をそっと測るたび、数字が読み上げられていくあの緊張感…。
痛みは強くないけれど、口内の“今”と向き合う時間です😌
エアロフローシステムによるクリーニングでスッキリ、でも見えた“現実”
次はエアロフローシステムによるクリーニング。
ゴーッと風のような水流が歯のすき間に当たる独特の感覚に「おおっ」と驚きつつ、
終わった後は口の中が一気に軽くなる感じ。
…と思ったのも束の間。
「1ヶ月空いただけで、前歯に歯石がついていましたよ」との指摘にショック。
自分では丁寧に磨いているつもりでも、やっぱりプロの目はごまかせません😂
※自己流の磨きで届きにくい箇所(歯と歯の境目・裏側・下前歯の裏など)は、
定期的なプロケアでリセットしてもらうのが大事と実感❕️❕️
歯石の陰に“口呼吸”?— 思い当たる節が…
歯科衛生士さんからの一言。
「口呼吸は、歯石やむし歯のリスクにつながることもあるんですよ」
寝てる時間、無意識のうちに口が開きがちな私には、ぐさっと刺さる指摘😇
口の中が乾くと唾液の自浄作用が働きにくくなり、プラークが残って固まりやすい状態に‼️
今日の気づきメモ
・毎日の歯みがきの「質」と「当て方」がやっぱり要!
・1ヶ月でも油断すると、前歯に歯石はつく!
・口呼吸のクセがあるかも?と感じたら、次回の受診で相談してみる💡
まとめ|コツコツ+プロケア+クセ見直し
- 染め出しチェックで磨き残しの傾向を可視化すると、日々のケアの修正点が見える👀❕️
- クリーニング後の爽快感は格別。ただし歯石は知らぬ間に育つ—定期ケアはやっぱり大事✋️
- 口呼吸のクセがあると、口腔内が乾いて汚れが残りやすい。日常の呼吸や就寝時の状態も意識してみる👀🌟
次回予告|⑩話は「口呼吸のデメリット」を図解で深掘り!
次回は口呼吸が口内環境に与える影響を、わかりやすい図解で解説予定です🌟
原因・チェック方法・日常でできる対策のヒントもまとめます。ぜひお楽しみに💗
関連記事
では、また!
コメント