こんにちは、おみです😌
4年半ぶりに一念発起して通い始めた歯医者さんレポ、
前回に引き続き、虫歯治療当日の様子をお送りします🦷✨️
虫歯治療や、親知らずを抜くぞ❗️とういう時、当たり前のように麻酔を打ってもらいますが、
何やら様子のおかしい患者が一人…どうなっちゃうの!?😭
マンガ本編【歯医者レポ⑫】




麻酔したはずなのに普通に痛い…!?
麻酔注射をして少し待ち、いよいよ治療開始🦷🌟
キュイーンと独特の音が鳴り出したと思ったら――
「ズキッ!ズキン!」
思わず身体がビクッとなるレベルの痛みが走りました😭
(え…?麻酔したよね?普通に痛すぎない…?)
心の中ではツッコミが止まりません😭
「これ、言った方がいいよね!? でも我慢できるかも…いや、無理かも…」
そんなことをグルグル考えながら、手をぎゅっと握りしめて耐える😇
すると私の様子を見て、先生が声をかけてくれました。
「あれ、もしかして痛いですか?」
もうここは正直に言うしかない…!
「……はい。」
追加麻酔でようやく落ち着いたけれど
私の返事を聞いた先生は、すぐに治療の手を止めてくれました😌
「すみません!では、麻酔足しますね。」
そう言って、もう1本追加で麻酔をしてもらうことに。
再びしばらく待機タイム。
さっきまで全身ガチガチだった私は、少しずつ力が抜けていきます。
(今度こそ効いてくれ〜〜〜)と心の中で祈りつつ、治療再開✨️
再びキュイーンと音が鳴り、歯を削られている感覚はあるものの――
さっきみたいな「ズキッ!」という痛みは来ない!
(よかった〜〜〜!!)
こうしてどうにか虫歯になった奥歯の削り治療は無事終了。
しかし同時に、「麻酔ってこんなに効き方が違うの?」という疑問がムクムクと湧いてきました❗️
歯科麻酔の「効きにくい」「効きやすい」ってあるの?
今回の出来事をきっかけに、家に帰ってから詳細を調べてみました🔍️
Q. 歯医者さんの麻酔って、効きにくい人・効きやすい人がいるのかな?
A. 麻酔の効き方には個人差があります。
私のように「麻酔したのに痛い…」と感じる人には、いくつか共通する特徴がありそうです👇️
麻酔が「効きにくい人」の特徴🌟
ここからは資料をもとに、一般的に言われているポイントをかみくだいてまとめてみました✎
※あくまで傾向のお話なので、当てはまるからといって必ず麻酔が効きにくいとは限りません。詳しくは必ず担当の歯科医師に相談してくださいね。
- 炎症が強く出ている人
虫歯がかなり進行して、神経やその周囲が炎症を起こしていると、麻酔が効きにくいことがあるそうです。
炎症のある場所は酸性に傾きやすく、麻酔薬が本来の力を発揮しづらいと言われています。 - 「下の奥歯」は特に効きにくい部位
下あごの骨は硬く、麻酔薬が浸透しづらい部分があります。
とくに下の奥歯(下顎大臼歯)は、もともと麻酔が効きにくい場所として有名だそうです。 - 痛み・緊張・ストレスが強い人
「痛いかも」「怖い…」と強く緊張していると、交感神経が優位になり血管が収縮します。
その結果、麻酔薬が広がりにくくなり、効き目が弱く感じられることもあるそうです。 - 体質的に麻酔が分解されやすい人
体質によっては、麻酔薬を分解する肝臓の酵素が活発で、
麻酔が早く切れやすいタイプの人もいるそうです。
アドレナリンに対する反応性など、身体の「薬に対する感受性」に個人差があるイメージです。 - 感染症や持病の影響
糖尿病など、一部の全身疾患があると血流の状態などが影響し、
麻酔が効きにくくなる場合があると言われています。
持病がある方は、事前問診でしっかり伝えておくことが大切ですね! - 歯ぎしり・食いしばりが強い人
就寝中の歯ぎしりや、日中の食いしばりが強い人は、歯の根元付近の骨が刺激されて
「骨隆起(がくりゅうき)」という出っ張りができやすいそうです。
骨の形が複雑になることで、麻酔薬が浸透しづらいケースもあるとのこと。
(このあたりは、過去のレポ④でも詳しく描いています。)
「効きにくい特徴」がこんなにあるなんてビックリ!
こうしてまとめてみると、麻酔が効きにくい理由ってひとつじゃないんだなぁと実感します😅
私自身も、子育てや仕事で常に緊張気味&食いしばり強めなので、
思い当たる部分がチラホラ…。
もしあなたも、
- 「麻酔したのに、なんだか効きが悪かった気がする」💭
- 「治療中の痛みがトラウマで、歯医者さんが怖い」💭
という経験があるなら、次回の診察で先生に正直に伝えてみるのもひとつだと思います🙌
麻酔の量や打つ場所、治療の進め方など、
できる範囲で工夫してもらえるかもしれません✨️
おわりに:自分の体質やクセと、うまく付き合っていこう
今回の虫歯治療で、私は「我慢しすぎずにちゃんと言う」ことの大切さを痛感しました😭
歯医者さん側からすると、患者さんが痛そうにしているのは本意ではないはず💦
遠慮しすぎず、小さなサインでも拾ってもらいながら、
自分のペースで治療を進めてもらうことが、
結果的に通いやすさにもつながると感じています✨️
この記事が、同じように歯医者さんが怖いママさん・パパさんの参考になればうれしいです💗
※このブログは、あくまで一患者としての体験レポです。
歯科麻酔や治療方針について不安がある場合は、必ず担当の歯科医師・医療機関にご相談くださいね。
次回予告
次回⑭話はいよいよ、セラミックを装着!?
その前に番外編(私が今の歯科を気に入った理由について)を投稿予定です😌
- 前回のレポ⑫|虫歯治療当日!麻酔をしたのに様子がおかしい…
- 次回 | 番外編を予定しております
▼これまでの歯医者レポはこちらから読めます
👉歯医者レポ①話 👉歯医者レポ②話 👉歯医者レポ③話 👉歯医者レポ④話 👉歯医者レポ⑤話 👉歯医者レポ番外編 👉歯医者レポ⑥話 👉歯医者レポ⑦話 👉歯医者レポ⑧話 👉歯医者レポ⑨話 👉️歯医者レポ⑩話 👉️歯医者レポ⑪ 👉️歯医者レポ⑫
🔗私について:自己紹介記事はこちらから読めます
🔗インスタグラム:歯医者レポや、ゆるい育児漫画、繊細さんのマインドを発信中🌟https://www.instagram.com/omi_kurashi_blog/

🔗アメーバブログ:新規開設しました💗https://ameblo.jp/omimousoublog/

🔗X:楽天ルーマーさん達との交流を通し意識を高めています🌟私が頑張れる秘訣がここにある❗️https://x.com/omi_kurashi

🔗楽天ROOM:30代子育て世帯のリアル購入品やファッションアイテムを中心に発信🌟https://room.rakuten.co.jp/room_7e322ca3c7/items



コメント